面接は自らを売り込むプレゼンテーションの場
面接の場は、自分という商品を売り込むプレゼンテーションの場です。よって質問された事に対してただ答えていく場ではないのです。
よく勘違いされるポイントではあるのですが、面接というのは企業が転職希望者をジャッジする場ではありますが、転職希望者が企業をジャッジする場でもあります。よって、緊張するのは仕方がない事でもありますが、過度に緊張する必要はありません。
本質を突いた質問で意欲と優秀さをアピールする
面接の中での質問は単純に疑問を解消する場ではありません。質問によって能力や意欲もアピールすることが出来ます。また、質問の質(内容)によっては、「働いている姿を想像している」と非常に好印象を与える事が出来ます。
勿論、企業によって内容は異なりますが、例としては以下のような質問です。
「どのようなプロジェクトへのアサインを予定しているか、またその理由」
「出社時間を早めて●●の準備をしても良いか」
「入社後に実務として役立つ資格や書籍はあるか」
など、でしょうか。
「働いている自分」を想像したらいくつも質問が出てくるはずですので、必ず2,3個は準備しておきましょう。
しかし、前項でも記載しましたが、企業HPに載っている内容を聞くのはよくありません。
またその他注意しなければならない点としては、自信が無いように見えてしまうような質問(会話)です。具体的には、「自分には難しいと思うのですが~」といった内容です。また、年収や休日などの内容についても同様です。企業サイドの心象を悪くする可能性のある質問は内定を獲得した後に質問しても遅くはないでしょう。
最終的には、一緒に働きたいかどうか
面接官も人ですので、どれだけ優秀な方でも一緒に働きたいと思えなければ採用しません。よって、清潔感やコミュニケーション能力等が重要になってくる訳です。この項ではコミュニケーション能力について記載していきます。
面接の中では、面接官の人物タイプや話し方・テンポに合わせてコミュニケーションを取るよう意識してください。例えば、相手がゆっくり話す方なのに、こちら側が早いテンポで話をし続けた場合は、面接官サイドに好印象を与える事は出来ないでしょう。しかし、面接官が早口な方であればテンポの速いコミュニケーションが好印象に映るでしょう。
つまり、コミュニケーション能力が高い方というのは、「相手の立場にたったコミュニケーションを取ることが出来る方」です。自分のスタイルを貫き通すのではなく、相手に合わせたコミュニケーションを取るよう意識してみて下さい。
また、早口などの癖は自分では気付きにくい為、是非当社の担当のコンサルタントにご相談下さい。
関連コラム
- 投稿タグ
- コンサル, コンサルタント, コンサルティングファーム, コンサルファーム, 転職